3 教育関係の中でのロール・プレイングの取り扱い(発信の状況)
教育関係・関連の分野の中でロール・プレイングの発信を検討するため,特に初等・中等教育について,影響の大きいと考えられる文部科学省の発信(文部科学省,2024)を中心に検討しました。今回は複数のWEB閲覧ソフト(Google Chrome・Internet Explorer・Firefox等)で複数時期に複数回にわたって検索を試みた結果を示します。検索語として「ロール・プレイング」・「ロールプレイング」を用いたところ「ロール・プレイング」では1,100件前後,「ロールプレイング」では,900件前後検索され,かなり表記の揺れが示される結果となりました。言葉としての表記の揺れは検索語に加えて,ロールプレイ,ロールプレー,ロープレ等が表記語として使用されていました(文部科学省,2024)。
教科として検討すると,家庭科では「ロールプレイング」を用いていることがかなりの確率で示されましたが,若干他の言葉も示されていました(萬崎・久保・中山,2016;文部科学省,2024)。一方,道徳(特別の教科 道徳)に於いては表記としては,文部科学省が直接関係していると考えられる部分については,ほぼ「役割演技」に統一されていましたが,HPの中では一部併記(「ロールプレイング」等)の形も散見されています(文部科学省,2024)。また道徳教育は,学校全体の教育活動を通じて行われる部分と,主に授業時間の中で行われる道徳(道徳科)とが存在し,その中の指導方法として「役割演技」が用語として使用されています(文部科学省, 2024;時田,2020)。
また,それ以外の部分では,表記の揺れはみられるものの,安全・危機管理教育・虐待防止教育・若年者の自立支援教育・保健体育指導などの部分についても「ロールプレイング」の使用が確認されました(文部科学省,2024)。
(時田 学)
引用文献
萬崎保子・久保桂子・中山節子(2016). 中学校家庭科におけるロールプレイングの活動を取り入れた家族学習 千葉大学教育学部研究紀要, 64,9-17.
文部科学省(2024).文部科学省ホームページ Retrieved from July, 15, 2024, from https://www.mext.go.jp
時田 学(2020).道徳教育におけるロール・プレイングの可能性 商学集志,90 (1), 257-170.